 40年程前に別の予定でベンダーで曲げて作っておいたもの。 やっと日の目を見ることになった。 |  穴加工のケガキ |

|  部品、ユニットの取付けは皿ネジで底部の出っ張りをなくす。 |
 カバーは1mm厚のアルミ板を曲げて作った。 放熱の穴を開けておく。 |  すべての穴加工が完了。 |
 カバーはマットブラック(つや消し黒)に塗装。 |  レタリングで英数文字を転写して つや消しのクリヤーラッカーで抑えてある。 |
 マイク入力と出力レベルコントロールのサブパネルユニット。 |  マイク入力ジャックのコモンはシャーシと絶縁したいので こんなタイプにした。 |
 電源スイッチと送信スイッチのサブパネルユニット。 |  送信スイッチは配線用の専用基板があってよかった。 |
 買ってデッドストックの長い休眠からついに出番が来た 日置製の38型VUメーター! 感度はfs1mA |  メーターアンプはオーディオ用リニアICで作って メーターに直付けしてユニット化しておいた。 |
 双三極管12AX7A、5本選んで差し替えてノイズや 誘導ハムなどを比較してみたが大差なく良好だった。 |  回路のほとんどをこのサブシャーシ内で組み上げて 動作確認、調整、測定、定数変更などを済ませておく。 |
 DC電源基板。VUメーターアンプ用に30V、トランジスタアンプ用に3端子レギュレーターで13.8V。送信信号のリレーも同居。 |  カセットテレコの録音基板から切り出して改造したアンプ。 回路各部にワイヤラッピングのピンを取付けて配線用に使う。 |
 主要パーツ、ユニットなどの全て。 | 
|
 出力の個別表示を入れ忘れてしまった! | 
|
 照明にチップ型高輝度LEDを取付けた。 | 
|